どこの金融機関で住宅ローンを組むのか検討するときに、金融機関のHPなどに
「保証料なし」と謳っているのを見かけたことはありませんか?
金融機関が得意げに謳っているから、得なのかも?と感じてしまうかもしれませんね。
では「保証料なし」は、本当に得なのか?を検討してみましょう!
そもそも保証料って何なのでしょうか?
保証料とは、連帯保証人の代わりになってくれる保証会社に対して支払う手数料です。
住宅ローンは、人生で一番大きな買い物の「マイホーム」を購入するためのローンです。
と言うことは、マイカーローンなどとは比べ物いならないほど、金額が大きく返済期間も長いローンです。
そんなローンを支払っていくなかで、万が一支払いが出来なくなってしまったら・・・と金融機関も考える訳です。
そこで出てきた答えは「連帯保証人」です。
主債務者が支払いが出来なくなっても、連帯保証人がいれば安心と言う訳です。
その役割を担っているのが、保証会社です。
ただし、連帯保証人となる訳ですからタダと言う訳にはいきません。
そこで、保証料として保証会社に手数料を支払うのです。
保証料なしになっても大丈夫なのか?
大丈夫です!保証料を無しにするとは言っていますが、保証を無しにするとは言っていませんので安心してください。
保証料は、通常いくらぐらいかかるのか?
通常の保証料は、借入金額に対して 2%ぐらいになります。
3000万を35年借りる場合は、60万ぐらいです。
この保証料が「なし」になるのは、けっこう大きいですよね!
ここまで見てみると、「保証料なし」は得なのかも知れませんね!!
保証料なしでも事務手数料が2.1%?
住宅ローンにかかる諸経費を調べてみると、金融機関のなかには事務手数料が2.1%かかるところもあります。
この2.1%は、保証料と同じように借入金額に対してかかります。
事務手数料は、ほぼどこの金融機関でもかかるのですが、30,000円+税~60,000円+税ぐらいでしょうか。
でも、事務手数料が30,000円~60,000円のところは保証料はかかります。
では、保証料なしで事務手数料が2.1%と保証料ありで事務手数料30,000円~60,000円どちらが得なのでしょうか?
詳しくは、借入金額・借入期間が分からないと計算ができませんが、保証料が約2%で事務手数料が2.1%であれば、どっちもどっちに見えてきますよね。
でも、金額は同じような金額でも、中身が違うんです。
保証料は、借入期間内を保証する手数料なので、一部繰り上げ返済や一括返済をして本来の期間が残っていた場合、返還されるんです。
当初35年間の保証だった場合、5年後に一部繰り上げ返済をして、期間を3年短縮したとすると、35年-5年経過=残り30年が本来ですが、30年-3年一部繰り上げ返済=残り27年になるので、3年分の保証期間が短くなったので、保証会社は返さなければならないのです。
ですが、事務手数料は最初にかかる諸費用となるので、一部繰り上げ返済をしても戻ってくることはありません。
なので、長い目で見て繰り上げ返済をする予定があるのでしたら、保証料の方が良いと思いますし、予定がないのであればどちらでも良いと思います。
一度、保証料なしの金融機関をご検討の際には、事務手数料のご確認をしてみてください。